ベーキングキャンプDVD

皆さん、「ベーキングキャンプ DVD」特設サイトへ、ようこそ。

パン作りを楽しんでる方もいれば、迷ったり苦しんだりしてる方もいるかも知れません。経験者の方もいれば、未経験の方もおられるかも知れません。

このDVDは、いろんな方に手に取ってもらいたいのは山々ですが、くれぐれもですが、「答えを教える」なんて、烏滸がましく無責任なことをする教材ではありません。「自分らしいパン」に辿り着くお手伝いをさせてもらいたく作成しております。

パン作りの知識や実践だけでなく、「食」や「ものづくり」をより深く知ることで、解釈の引き出しそのものが豊かになることが、「作る人」としての自分を作り、ひいては「パン作り」という表現へと繋がります。

頭でっかちになるためではなく、行動を変えるための生きた知識に触れてください。皆さんが作るパンが健やかに育ち、作る人にも食べる人にも、幸せな時間を届けてくれるお手伝いができれば幸いです。

ル シュクレクール 店主
ベーキングキャンプ 担任

岩永 歩

Introduction 1
「ベーキングキャンプとは」


昔々、「ベーキングキャンプ」という、全7〜10回、毎週日曜2ヶ月ちょっとに及ぶ、シュクレクール完全監修の、「パン教室」というより「パン合宿」がありまして。受講料も20〜30万円+往復の交通費と、遠方の方は宿泊費も毎回かかってまで、遠くは秋田から長崎まで、通ってくださいました。そこまでハードルを上げたのは、「ベーキングキャンプ」の前に、「パン作り体験講座」という「初級〜中級」向けのコンテンツを展開していたことと、僕的にも、そして受講者さんのことを思っても、やたらあちこちの講習会ばかり行くような人ではなく、「どうしてもこれを受けたい」そう思ってくれる人だけで開催したかったんです。当然、僕たち的にもリスクもありましたが、蓋を開ければ、3年連続3期開催、延べ60名ほど参加いただき、共に真剣に楽しく学んだ仲間が出来ました。

しかし、それだけの目的意識と覚悟を持った受講者さんに、「来て良かった」を持ち帰ってもらうのは、こちらも生半可な気持ちでは対峙できません。僕の仕事は「講師」ではないので、通常営業をしながらの「ベーキングキャンプ」でしたが、時間、労力、それらを出し惜しみすることなく、毎回ヘロヘロになるまで注ぎ込んだつもりです。その結果、受講者さんの満足度も高かったと思いますし、僕との信頼関係や、受講者さん同士の繋がりも生まれ、1期、2期、3期、共に、本当の「学校」のような、良い空気の中、閉幕することが出来ました。

Introduction 2
「ベーキングキャンプ DVD」へ繋がる道


反面、これだけの労力と時間を継続的に捻出するには、僕的にも会社的にもリスクも高く、「ベーキングキャンプ」が一通りの完成形を見せた、「3期」というタイミングで区切りを付けるのが、良い選択なのではないか、ということになりました。とはいえ、「行きたかった」の声もいただいてましたし、何よりバラエティ豊かな受講者さんの背景から、おそらくこうした「プロから学ぶ機会」のニーズ、ただ単に「パンが作れるようになればいい」のではない、それぞれのスキルや環境下の中で納得できる学びの場は、まだまだ求められてるだろうことも肌で感じていました。そして僕自身、店に働きに来てくれるスタッフが全てだった中、また違った場所で、違ったチャンネルで、様々な環境やシュクレクールで培った拙い経験を、受け取ってもらえる方々と出会えたことは、とても新鮮で、新しい喜びでもあったんです。

「まだ求めてくれる方々がいるなら、いつでも、何度でも見返して学べる形で、ここまでやって来たベーキングキャンプを残そうじゃないか」そんな流れから、映像化する運びとなりました。

Main customers
「こんな皆さんに届くといいな」


パン屋さんや、パン教室など自分で営んでる方、パン屋さんで働いてる方、趣味で家で作られてる方、レストランやカフェなどで独学でパンを作ってる方、それぞれの環境で、一生懸命やればやるほど、煮詰まってたり壁にぶち当たってたり・・・。もっと良くしていきたいけど聞く人がいない、学ぶ場がないし頼る人もいない、何が分からないかもよく分からない、こういう人、めちゃくちゃ多いように感じます。

どれだけ情熱があったって、運や自分を取り巻く環境によって、誰しも憧れた職場で働けたり、学びたい人の下で学んで来れたわけじゃない、これが現実です。迷ってる方、苦しんでる方、いっぱいいっぱいの方へ、たくさんの言葉を届けてあげたい。背中を押す・・・なんて大それたことは出来なくても、心の中にぶら下げておける「御守り」くらいには、なりたいと思っています。もちろん、ベーキンキャンプでもそうだったように、これからパン作ってみたい!」って方でも、段階を踏んで分かるような説明を心がけています。パンを作ったことがないけど飛び込んで来てくれたり、何なら「シュクレクール」すらあまり知らないのに、飛び込んで来てくれた子もいました。60歳を超えての受講者さんもいらっしゃいました。

それらの方々の何かしらの助けになれれば、そんな想いで、DVD化のプロジェクトを進めて来ましたが、やっと届けられること、またたくさんの方と出会えること、とても嬉しく、楽しみに思っています。

DVD 内容【 全6巻 】

所要時間 各1時間半〜2時間

第1巻 素材編
基本的な材料の説明、選び方や解釈の仕方。全6巻の基礎であり準備として大切な回です。

「第1巻 素材編」DVD内容
①パンとは何か?
②素材の話
③副材料
④まとめ(これ大事)
〜おまけ・素材の組み合わせ方〜
第2巻 小麦編
小麦を知り、小麦粉を知ることで、「パン」と、より深い関係性を築きましょう。

「第2巻 小麦編」DVD内容
①小麦を知ろう
②穀物としての「小麦」
③小麦の生育〜収穫・製粉
④グルテンフリー
⑤巻末特別付録
 イマフン今村さん対談
第3巻 発酵編
謎だらけの「今、何が起こってるの?」を、分かりやすく言語化し、理解へと繋げていきます。

「第3巻 発酵編」DVD内容
①発酵とは
②酵母の生命活動
③低音長時間発酵
④おまけ〜自家製酵母の作り方〜
第4巻 製法編
どんな環境で、どんなパンを作るのか。そして、命を吹き込み「生地」を創るということ。

「第4巻 製法編」DVD内容
①製法のお話
②製法の違い
③オーナーナイト
④湯種
⑤まとめ
第5巻 一次発酵〜成形編
「見守り、育む」とは、どういうことか。形を整え自分好みのフォルムや食感へ。

「第5巻 一次発酵〜成形編」DVD内容
①ミキシング
②パンチってなあに
③オートリーズ
④一次発酵
⑤丸めのレクチャー
第6巻 二次発酵〜焼成
長い「生地の旅」から「パン」へ。「熱」の理解と「焼く」というイマジネーション。

「第6巻 二次発酵〜焼成」DVD内容
①二次発酵
②シュクレの行程
③窯伸び(予熱・スチーム・クープ)
④メイラード反応〜キャラメル反応
⑤まとめ

ベーキングキャンプ 横田校長からのお言葉

パンを作るってことを学びたい人に向けた最良の授業がここにあります!

こちらの『ベーキングキャンプDVD』。ご覧いただいても明日からお店で使える新メニューのレシピは出てきません。もしパンのレシピだけを知りたいとお考えであればぜひ別の場所でお探しください。巷には世界各国のパンのレシピがあふれています。

しかし趣味の域を超えてパンに興味を持ってしまった方や、パン作りをはじめてから一人立ち止まってしまった方が、「パンを作るっていったいなんだろう」と湧きあがった疑問に応えてくれる教材はほとんどありません。

さらに20年以上もパンの現場に立ち続けているシェフが、出し惜しみなく内側を公開し自ら編集までも行っている教材なんて『ベーキングキャンプDVD』だけだと思います。

講師を務めるシェフ岩永のお店「ル・シュクレクール」。私が思う魅力のひとつとして数多くのパン屋を全国に輩出してきたことが挙げられます。パン作り未経験のまま飛び込んできた何人ものスタッフたちが、独立していく姿を間近で見続けてきました。その理由が、ここに詰まっています。

DVDレビュー集

パン学校で習う理論よりも、想像し易い表現をされていて、プロ・アマ問わず現場でやられている方は皆んな映像でイメージする事が出来ると思います。ブーランジェとは生命を司る職業なんだと強く感じました。良いパン作りをする為に、心柱にすべき内容が詰まっています。パン生地と対話の仕方が良く分かりました。このDVDを見たからシュクレクールの様なパンが焼ける、というものでは無く、自分がどんなパンを焼かなければいけないのか?という事を深く考えるきっかけになりました。

ベーキングキャンプ生で、DVDも購入させていただきました。普通の会社員で自宅でパンを焼いていましたが独学ではどうしても行き詰まる所があり、試行錯誤してやっているもののそれが正しいのか分からないという状態でした。遠方だったこともありベーキングキャンプへ参加を決めるには覚悟と思い切りが必要でしたが、参加した事で粉や構成する材料の基本的な内容から応用へのアプローチ、技術的な内容はもちろん、考え方や方向が間違っていなかったという安心にも繋がりました。内容を理解する事で正解がない事に対しての許容も広がったように思います。

その内容を復習するためにDVDも購入させていただきましたが、本当にベーキングキャンプそのまま!でした笑
現場で生地を触る事こそ出来ませんが、シェフの目線での生地感や成形の手元映像は貴重です!現場で見ていた時よりも分かりやすい所もありますし、止めて確認する事もできます。時間が経つと覚えている事とのズレが出てきてしまいますが、映像を確認して作る事で修正もできたので購入して良かったなと思いました。

シュクレクールのパンがとても好きで、どのように作られているのかが知りたくてDVDを申し込みました。
原料や酵母、工程の説明はもちろん、理論、理屈などをきちんと説明された上で、向き合い方、考え方など、今どき誰も教えてくれない大事なことを丁寧に説明されています。まさに、岩永シェフだからこんなパンになるんだなと感心しました。基礎ができるようになってから、応用に進む際の味わいの構成など、頭の使い方というか、考え方もすごく丁寧に説明されて、実践的だと感じました。

また自分自身のものづくりについても、シェフのようにきちんと理論理屈を理解できているかや、人にわかりやすく伝えられるかなど、見直すいい機会をいただきました。パンを作ってない人でも、ものづくりをしている人は、頭の中を整理して見直す機会になるので、とてもおすすめです。いや、見るべきです!ご自身で撮影や編集までしてしまうこだわりも、なんとかして伝えたいという岩永シェフの想いなのだと思いました。

これをカメラに向かって、お1人で話し、撮影・編集されたと思うと本当に頭が下がります。改めて、映像化してくださり本当にありがとうございます。⁡私はやっっと開業しても、何か自分の中の、どうしたら取り除くことができるかわからない劣等感というか自信のなさを心の奥にいつも感じていて、それが恐らく自分の中の「わからない」から来ていると感じて意を決してベーキングキャンプに参加しました。⁡まだそれが消えることはないけど、なんとなくその頃から少〜しずつ何か変わりそうな気がしています。⁡そしてやはり変えるには行動しかないことも痛感しました。⁡

映像を見ながら、知識はもちろんですが、解説の仕方や、話し方、表現の掛け算へ繋がる、「パンを作る人」として大切なことなど、見る度にシェフに喝を入れてもらってる感覚です。何回も繰り返し見て聞いて学びながら、これからも自分の中のモンスターと、逃げずに正しく向き合って行きたいと思います。そして何か勝手にDVDがお守りになってくれる気がしています!

届いた映像を見始めたところです。最初の5分で「買ってよかった!」と思いました。15分見たら涙が出てきました。今だからわかる!ってうなずきなから見ています。ベーキングキャンプには行けなかったけれど、これは絶対に欲しいと思い昔の指輪などを売ってお金を作ってDVDとポータブルプレーヤーを買いました。がっつり観ます。

レビューをすべて見る

DVDのご購入はル シュクレクール 限定オンラインショップから

好評にて

いたしました。
ありがとうございました。

第2期販売は2025年 夏予定